Home  News  Events  Album  Links  English Version
メインメニュー
検索
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
スケジュール
2005-04-22: ヒトセミナー(1)
担当者 OtakeM  登録日時 2006-04-12 23:25 (3708 ヒット)

日時:2005年4月22日(金)10:30-12:00
場所:柏総合研究棟
発表者:緒方大樹
所属:東京大学人工物工学研究センター、東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻 修士課程二年(発表時)
タイトル:ヒト個体内および個体間相互作用の時間的特徴
キーワード:引き込み、協調、感覚統合、人間−人間系

書誌:緒方大樹,ヒト個体内および個体間相互作用の時間的特徴.ヒトセミナー要旨集, no.1, pp.1, 2005.
(本発表ならびに本要旨について引用する際は、こちらをご利用ください。)

要旨:
人間は歩行や会話・音楽などに見られるように,環境や他者と協調的かつリアルタイムにリズムを生成し,また,その時間情報をもとに環境や他者とコミュニケーションを行っている.このようなダイナミックな相互作用の過程は,「自己と環境の時間的共創」過程と捉えることができる.しかしながら,脳内における様々な感覚情報の統合過程,感覚−運動協応過程,また,個体間における双方向的な時間的コミュニケーションの過程における時間遅れや時間知覚と運動制御の乖離の問題については,未だ多くのことが明らかでない.
我々は人間の環境や他者との時間的共創過程の背景となる感覚統合や感覚−運動協応の時間的問題について,認知心理学的実験と位相振動子の引き込みモデルを用いた計算機実験によって明らかにしようと考えている.被験者実験には,一定テンポの視聴覚信号や,意識できない程度に正弦関数に従ってテンポを変化させる視聴覚信号,もしくは,他者を相手とする交互タッピング課題を用いた.結果,視覚を用いたコミュニケーションは無意識的にゆっくりと相手へと合わせるような性質であることが明らかとなった.また,聴覚は正確かつ細かい修正を必要とするようなコミュニケーションに向いていることが分かった.また,計算機実験の結果より,聴覚は即応的な運動制御を誘導しやすい一方,視覚に誘導されるタッピングは聴覚に比べてより長い時間遅れが存在することが示唆された.

参考文献:
[1]Wing A.M. The long and short of timing in response sequences, In G.E.Stelmach & J.Requin (Eds.), Tutorials in motor behavior, pp.469-486 (1980)
[2]Y. Sugita, Y. Suzuki Implicit estimation of sound-arrival time, Nature, Vol421, pp.911 (2003)
[3] Jäncke, L. Loose, R. Lutz, K. Specht, K. Shah, N.J. Cortical activations during paced finger-tapping visual and auditory pacing stimuli, Cognitive Brain Research, Vol10, pp.51-66, (2000)
[4] Milner, A. D. & Goodale, M. A. Visual pathways to preception and action. In T.P. Hicks, S. Molotchnikoff & T. Ono (Eds.), Progress in brain research Amsterdam: Elsevier Science Publishers B. V. pp.317-337 (1993)
[5] 茂木健一郎:意識における時間の流れはいかに作り出されているか,生体の科学第46巻第1号,pp.82-86 (1995)
[6] エルンスト・ペッペル,田山忠行・尾形敬次(監訳):意識の中の時間,岩波書店(1995)
[7]M.H. Thaut, B. Tian, M.R. Azimi-Sadjadi Rhythmic finger tapping to cosine-wave modulated metronome sequences: Evidence of subliminal entrainment, Human Movement Science, Vol.17, pp.839-863(1998)
[8] 多賀厳太郎:脳と身体の動的デザイン 運動・知覚の非線形力学と発達,金子書房 (2002)
[9]小林洋平,三宅美博:相互引き込みモデルを用いたアンサンブルシステムの開発,40回SICE学術講演会講演論文集 (2001)
[10]Mates, J. Radil, T. Pöppel, E. Cooperative tapping: Time control under different feedback conditions, Perception & Psychophysics, Vol.52 pp.691-704 (1992)
[11]Wing, A. M. Voluntary Timing and Brain Function: An information Processing Approach. Brain and Cognition, Vol.48, Issu1 pp.7-10, (2002)
[12]J. A. S. Kelso Phase transitions and critical behavior in human bimanual coordination. American Journal of Physiology: Regulatory, Integrative, and Comparative, Vol15, R1000-R1004 (1984)
[13]R. C. Schmidt, B. K. Shaw, & M. T. Turvey Coupling dynamics in interlimb coordination, Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, Vol19, pp.397-415 (1993)
[14]H. Takase, H. Misima & Y. Haruki Coordination between breathing and limb movement, Tenth International Conference on Perception and Action, University of Edinburgh, Scotland, August (1999)
[15]R. C. Schmidt, C. Carello, M. T. Turvey Phase transitions and critical fluctuations in the visual coordination of rhythmic movements between people, Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance, Vol16, pp.227-247 (1990)
[16]N. Wiener Cybernetics, 2nd edition, MIT press(1961)
[17]高瀬, 小山, 三島, 春木, 二者間の呼吸と体肢運動の協調, 心理学研究, Vol74, No1, pp36-44 (2003)
[18]S. Shimojo, L. Shams Sensory modalities are not separate modalities: plasticity and interactions, Current Opinion in Neurobiology, Vol.11, pp.505-509 (2001)
Copyright (C) 2005-6, Human Science Integration Program - Humans. All right reserved.